whiteboard

東葛中受検にまつわるエトセトラ

大学受験と塾


東大専門塾

ユズが高3になる前の3月、駿台御茶ノ水校3号館と、河合塾MEPLOという東大専門塾の受験セミナーを聞きに行きました。

MEPLOには東大合格者が貼り出されていて、県立F高の現役生7人のお名前が載っていました。

その年のF高の現役合格は8人。
F高の人はこんな風に東京の専門塾に通うのか、とそこで知りました。

毎年春になると、大学合格者ランキングを見た大人たちが、高校の格付けに興じています。
でも勉強のペース作りをしているのは、学校ではなく多くの場合塾なんですよね。

「塾なしで東大」という猛者は東葛にもいますが、全体で見れば少数派です。
教育系Youtuberたちも発信しているように、トップ校ほど塾を使うのも現実。

桜蔭卒業生 ゆき先生
東大医学部に受かるために学校と塾どっちを優先する? - YouTube

Wakatte.TV
天才高校生が集まる最高峰の塾!〇〇会調査! - YouTube
↑「開成は全員鉄緑」は冗談ですよ

進学校の「空気」

個別指導CASTDICEの小林尚さんは、こんな話をされています。
「進学校の不都合な真実」を進学校出身者が語ります - YouTube

「東大合格者が多いトップ5に束縛型の学校はない。
自由型の学校では、先生は生徒を大人扱いすることに徹している
生徒が自然に東大を目指す空気が、長年に渡って醸成されている」

また、ジャーナリストのおおたとしまさ さんは、名門校と呼ばれる進学校には ”家付き酵母” のようなものがあって、教員や生徒が入れ替わっても校風は変わらない、と著書「ルポ名門校」に書かれています。
受験指導はやはり重視されておらず「東大を受けるのが当たり前」という空気が染みついているとのことでした。


情報のアップデート

大学入試の仕組みは昔より複雑になり、学費も高くなっています。
共通テストは今年の高1の代から、教科が増えて6教科8科目、国数の問題量も増える予定です。

忙しい現役生に「受験制度をミスなく把握しろ」と言うのは、勉強時間を削れと言うのに等しく、酷なことだと私は思います。

たとえば英語でいうと、1995年のセンターは英単語数が2600語でしたが、2022年の共通テストは6000語。1分間に読む語数は1995年が65、2022年は150と、かなりのスピードで読まなければ終わりません。

昔受験した人が「手続きは自分でやった」といっても、国立しか受けていなかったり、「大学の学費は自分で稼いだ」とドヤっても、今は金額が18倍に値上がりしていたり。

子どもに余計なことを言って迷惑をかけないためにも、保護者は知識をアップデートした方がいいと思う派です。
受験情報を得る方法については、皆さん色々ご存知かと思いますが、後日また記事を書きたいと思います。

塾の費用

ユズが高1~高3で使った塾の費用

3年間総額 955,430円
--------------------------
学年ごとの内訳
高3 590,950円 (模試込)
高2 273,000円
高1   91,480円
--------------------------
高3詳細

駿台御茶ノ水校 計 359,200円
スーパーα東大理系数学
ⅠAⅡB・Ⅲ296,400円
(Ⅲは8月で退会、ⅠAⅡBのみ継続)
夏期講習 62,800円

河合塾 計 231,750円
ONEWEX東大英語 164,400円
サポート代 60,500円
数学1回分 6,850円(1回参加して退会)

--------------------------
高2詳細

河合塾 合計 273,000円

ONE WEX英語 165,300円(1年間)
ONE WEX数学   39,900円(1月~)
サポート代 39,600円
春期講習(英数) 28,200円
--------------------------
高1 詳細

河合塾 合計 91,480円

ONE WEX英語 74,360円(11月~)
冬期講習 17,120円

--------------------------

サンプル数1ですが、お役に立てれば幸いです。
ユズの場合は理科と国語を自力でやりましたので、比較的安く抑えられているのではないかと思います。

東葛生は、東進の東大特進を特待で利用するケースも多いのではないかと思います。
姉ミカンの先輩方の頃を思い出しても、どこかの塾が特に強いという訳ではなく、それぞれの塾がばらけて実績を出しているように感じます。

東葛生の場合は結局、本人に適した自習室が確保できるかも塾選びの決め手だったりします。皆さんご本人が塾を決めているようです。

ちなみに、ユズが高3夏に駿台の数Ⅲをやめたのは、学校の数Ⅲの授業が気に入っていて、両方やっていると予習が間に合わないということで、塾の方を削りました。


情報にアクセスできるか

最近は海外大学に進む高校生の話題をよく耳にします。
アメリカの有名大は莫大な学費がかかるため、高校生たちは大学への出願とともに、奨学金を得るための競争もしています。

今年は、柳井正財団の奨学金合格者20人のうち、半分が同じサポート塾の塾生さんだったそうです。
塾の費用は5万円~。
これを高いととるか、安いととるか。
そういった情報にアクセスできるかどうか、も試されている時代であると感じます。